お気に入りの洗剤はありますか?私は一本で色々な使い方ができて、しかも環境に優しい商品「えがおの力」という洗剤を愛用しています。家の中の洗剤は、これ一本でまかなえるという優れモノです!今日はこちらをご紹介します。
えがおの力とは、植物油由来の多目的洗剤
えがおの力は、洗濯にも台所用にも使える多目的洗剤です。特徴は、洗浄成分が植物由来です。植物油(米ぬか・ヤシ・松油)で作られた界面活性剤を使用しているとのこと。蛍光増白剤・漂白剤、着色料、防腐剤・発泡剤などは使っていません。詳しくは下記サイトをご覧ください。
▶えがおの力について of Eco-Branch
えがおの力は、これ一本で、洗濯、食器洗い、お風呂やトイレなど、家じゅうの掃除に使えます。
では、それぞれ使い方とレシピを説明します。
使いかたその1 お洗濯
洗濯には、薄めずに原液のまま使います。商品についてきた説明書には、水30リットルに対し「えがおの力」大さじ1杯(15ml)が目安とのこと。少量で済むので長持ちしています。
私は500mlのペットボトルに移し変えました。見た目をよくするには、オシャレな移し替え容器を買えばよいのでしょうが、わざわざ買いません(笑)。家にあるものを活用します。
使いかたその2 お風呂
お風呂用洗剤は、10倍に薄めて使っています。説明書には、10~20倍に薄めて、お風呂、トイレ、家具・・etcに使えるとのことでした。まず10倍にしてみたのところ、泡立ちがちょうど良いです。
使いかたその3 食器洗い
食器用は原液を2倍に薄めています。説明書には1.5~3倍に薄めるとありましたので中間をとりました。一般的に、エコ洗剤は泡立ちが悪い傾向がありますが、えがおの力はその点、合成洗剤と同じくらい泡立ち、物足りなさがありません。
また、香料のニオイが残らないのも良い点です。私はプラスチックの割れない食器を愛用しているのですが、たまに洗剤のニオイが残ることがありました。えがおの力は無香料なので、もうニオイを感じることはありません。
その他の使い方あれこれ
野菜や果物も洗えます。水1リットルに対し1~2ml(ほんの少しです)を入れてざーっと洗います。ミニトマト、イチゴ、ブルーベリーなど、皮をむかず生食する野菜や果物は農薬が気になりますが、こちらで洗えるので安心です。
また、10~20倍に薄めて、トイレ掃除その他、色々な場所にも使用できます。さらに、洗顔やシャンプーなど、体にも使えるとのこと!まさにオールインワン洗剤です。
これは、商品の説明書には書かれていませんが、星野きいろさんの記事を読んで知りました。
▶顔や体も洗える万能洗剤・えがおの力(旧 松の力)。多用途使いで洗剤をここまで減らしました! - シンプルライフで楽に楽しく
石鹸とシャンプーも兼ねられるなんて、なんてミニマリスト向き(笑)。私は旦那さん用にシャンプーと石鹸を置いていますが、今後は相談して減らしていくかもしれません。
とにかく、これ一本あればまかなえるので、在庫管理がすごくラクになりました!○○洗剤を切らしてしまったと、わざわざ買いに行く必要はありません。楽天セールの時などに一本買っておけばしばらく持ちます^^
香料のニオイもなく、人体に安全、地球にやさしいといいことづくめです。興味ある方はぜひお試ししてみてください。
お値段は1リットルで2千円程度。私はまずこのサイズを買いました。次は倍量で買う予定です。
100ml入りのお試し用(340円)もあります。気になっている方はまず少量から試してみてはどうでしょう。
まとめ
・えがおの力は、家じゅうの掃除が1本でまかなえるので、在庫管理が楽に。
・石鹸やシャンプーなど、体にも使えるので便利
・植物由来で安全安心。自然にも優しいエコな洗剤
今回紹介した「えがおの力」を知るきっかけになった、星野きいろさんのブログはこちら↓
暮らしをラクにするコツを知りたい方はこちら(ブログ村テーマ)
エコ生活〜自然素材を見直そう!
少ないモノで暮らす
家事がラクできる家づくりの工夫♪
ナチュラル家事(お掃除・お料理・お片付け)
少ない服で着回す
下の絵を一日一回押して応援してくれると嬉しいです。人気ブログがランキング順に見られますよ♪
主婦が在宅で月に1万円稼ぐ方法をまとめました
▶主婦向け・ブログ村攻略の教科書|メグ|note
人気の記事はこちら
▶5分で読める【夫婦二人月15万】節約生活の工夫を公開!11個の節約術まとめ
▶知っておくだけで食費が減る!今日からできる食費節約のテクニック8つ
▶ミニマリストがお勧めする、断捨離に本当に役に立った5冊の本を紹介します
▶「インベスターZ」が人生を学べる良い教科書だった!投資マンガから学んだ8つのこと。
▶お気に入りのシンプル財布の中身公開。カードは3枚+現金のみ。
エッセオンラインで記事を書いています
▶ミニマムに暮らしつつ、節約するヒントを書きました。エッセオンラインに寄稿した記事まとめ
オンラインサロンメンバーで作った簡単レシピ集をNOTEにまとめました