皆さんは、100円ショップは使いますか?私は月に数回のペースで使っています。理由は、欲しい物が安く売っているからです。シンプルですけど、ちょっとした雑貨でも食器や季節商品など何でも揃っていて、しかも安いから行くのです。単に買物をするなら、ネットショップでも良いのですが、わざわざ足を運ぶのはそのほうがダントツ安いという理由です。
今日は、100円ショップで買った物を公開し、100円ショップをどう使うのが便利か考えてみました。
- セリアで買った物6点を公開
- 品揃えが豊富なので1店舗で済む
- 近くて便利。コンビニのように使える
- そこそこ満足できるクオリティ
- 試しに買ってみる、という使いかたができる
- 他で買うより純粋に安い
- 緊急時にも便利
- 100円ショップのメリットまとめ
セリアで買った物6点を公開
今日、100円ショップセリアで買った物を紹介します。上から、プラスチックのお玉、台所用スポンジ、マスカラ、アイブロウ、付せん2種類です。キッチン雑貨2点、メイク用品2点、文房具2点でした。
品揃えが豊富なので1店舗で済む
上記の購入したものは、ジャンルがバラバラです。もし100均が無ければ、化粧品はドラッグストアやデパートへ、キッチン用品はキッチン用品店へ、付せんは文房具屋へ、それぞれ買いに行くことになります。これらを全て1店舗で済ませられるのは、手間と時間を省略できて大変助かります。
ジャスコやイオンのようなショッピングモールにいくという方法もありますが、場所的に郊外にあることが多いため、車移動が必要な場合も。それよりも街中の行きやすい場所にお店があり、1店舗の範囲内のスペースに各種取り揃えているのは大きな魅力です。広いショッピングモール内で各ショップを周るのは移動距離も長く、体力のない人には辛いです。探すのも大変です。
近くて便利。コンビニのように使える
100均は店舗が増えて色々な場所にあるので、近くにあるから行くというコンビニのような側面もあります。ダイソーやキャン★ドゥなど、食品を扱っている100均は、ドリンクやパン類、お茶、お菓子などがあるため、コンビニ化しています。
場所によっては、お昼時には食品を買う人が列を作っていることもあります。
そこそこ満足できるクオリティ
クオリティが高いかと言えば、そうでもない商品もあるとは思います。しかし、私が100均で欲しいと思う物は、高いレベルのクオリティを求めていません。
消耗品、ノートやバインダーなどの文房具、プラスチックのケース類、オブジェ等、季節のインテリア用品、使い捨てグッズなど、クオリティに差が表れにくい商品や、多くを求めない場合は100均の「そこそこ」がちょうど良いのです。
また、デザインが明らかにダサイ場合、いくら100円でも買いませんが、最近の100均はデザイン性が高いものを揃えています(人気商品をパクっているかのようなそっくりな商品もありますが 笑)。特にセリアお洒落感が強いです。
試しに買ってみる、という使いかたができる
高額商品を試す前に、似たような商品を100円で試すという使いかたもできます。
例えば、マッサージグッズが欲しいと思った場合を考えてみます。最初から何千円も出して本格的な物を買う前に、100均で似たようなグッズを買って試してみるということができます。似たような形のグッズを実際に使ってみて、しっくりきたら、最初に買おうと思った商品を買う、という流れだと失敗が減るでしょう。
また、もし100円で買った物がイマイチ・・と思ったら、違うタイプのマッサージ用品を買って試せます。いくつか試してみて最終的に諦めたとしても、数百円なら痛くありません。このように、最初から大きな投資をせず、小さくチャレンジすることができます。
他で買うより純粋に安い
100円ショップのオリジナル商品ではない、一般の商品が安く売られていることも多いです。特に食品などはそういった例が多いです。調味料、お菓子、保存食品など、スーパーより安く売られていることが多く、種類も揃っています。
私がよく買うものは、香辛料、フリカケ類、飴、ドレッシング類です。種類が豊富で、年中、価格が安定しています。
また、ダイソーはオリジナル商品に力を入れているので、ダイソーブランドの食品、紅茶などは意外とクオリティが高いです。
緊急時にも便利
靴下に穴が開いたので今すぐ替えが欲しいとか、雨が降ってきたので傘を買いたい等、ハンコが必要なのに家に忘れた、等の緊急に必要になった時に品物を手に入れられるので、大助かりです。
また、ずっと使うわけではなく、短期間だけ使うつもりで買うこともできます。例えば、注文した品が届くまでの間、仮にすぐ壊れてもいいので100均のものでまかなう、という使いかたもあるでしょう。
また、春先に、一人暮らしを始める時に、身の回りの物一式を100均で揃えている親子を見ることが何度かありました。まずはお金をかけずに100均で一通り揃えてしまって、余裕ができたら、自分の好きな物を揃えていくという使いかたなのでしょうね。
100円ショップのメリットまとめ
・品ぞろえが豊富。1店舗で用が足りるので労力も時間も節約できる
・近くて食品や雑貨もそろっているため、コンビニのように使える
・そこそこのクオリティ
・高額商品を買う前に、小さく”お試し”用に使う
・他で買うより安い
・急いで買いたい時に便利
こんなメリットがあると思いました。それぞれ目的によって、ベストな買い物を楽しんでください^^
このブログを書いているメグの自己紹介です
▶あらためて、自己紹介。 - ミニマリストは世界を変える!
人気の記事はこちら