簡単献立ベスト10を考えたけれど・・
「超簡単な献立ベスト10」を考えてみました。
詳細は下記日記をご覧ください。
上記の中で、忙しくて料理ができない人は
「一汁一菜」(おかず1品、汁1品)でいいよ、と書いたのですが
そもそも、みそ汁やスープなどを作り慣れていない方も
多いかも?と思って
改めて今日は記事にしてみました。
※以下は初心者向けなので、料理が得意な方はスル―してくださいね。
難易度★ 「インスタントみそ汁」使用
一番簡単なのは、「インスタントみそ汁」ですね!
今回は、マルコメの料亭の味「わかめ」を使用しました。
12食入り、100円で購入。なかなかのコスパです(笑)
具はシンプルにワカメのみ。
お湯で溶きます。
難点は、具のワカメが小さくて量が少ないですね。
味はそこそこです。
私は、私が家にいない時のために常備してあります。
外出先でお湯が調達できれば飲めるので、携帯用にも便利です。
難易度★★ だし入りみそ&みそ汁の素使用
だし入りみそを使用すると、だしをとる(粉末のダシを入れる)手間を
省くことができます。
さらに、具材はみそ汁の素を使ってみました。
これで、さらに楽ができます。
みそ汁の素、というのは
乾燥したワカメや野菜類がミックスされた商品です。
今回はイオンで購入しました↓
https://www.topvalu.net/items/detail/4902121722099/
作り方は簡単2ステップ。
鍋にお湯を沸かし、だし入りみそを入れます。
みそ汁の具を、大さじ2杯おわんに入れます。
できあがり~。
具が柔らかくなるまで数分かかるので
時間があれば、お鍋に具を入れて数分煮込むとよりgood。
難易度★★★ みそ&粉末だし使用(まな板使わず編)
こちらは、難易度★★★としましたが
別に難しくはなくって
私が普段、時間の無い時に作るパターンです。
みそ汁の具は、時間のある時に
細かく切って冷凍しています。
私が常備しておくのは、長ねぎ、油揚げの2種類です。
みそは、赤みそと白みそを両方使いたいので
一個の入れ物に2種類を半々に入れてあります。
ダシは、粉末のだしの素を使用しています。
梅こぶ茶の空き缶に、「だし」と書いて入れています(字が下手:笑)
鍋にお湯を沸かし、2種類の味噌を入れます。
冷凍の具と、粉末だしを小さじ2杯程度入れます。
ハイ、出来上がり。
所要時間5分足らず、包丁使いません。
簡単で美味しいお味噌汁が出来上がりました♪
もちろん、時間があれば具はきちんと野菜やお豆腐等を
切って入れると良いですが
このやり方が、一番簡単です。
外出から帰ってきて、すぐご飯を食べたい!と言う時に便利。
今日も、外出から帰ってきた後すぐに
お味噌汁と、ご飯をチンして
納豆と残った常備菜でご飯を食べました。
所要時間5分くらいで、食卓に座れます。
難易度★★★★ みそ&粉末だし使用(具材を準備する編)
上記の、難易度★★★のレシピでは、冷凍具材を使いましたが
野菜やお豆腐などを一から準備して作るパターンです。
一般的には、このレベルが多いと思います。
・玉ネギ&じゃが芋
・なめこ&長ねぎ
このような具が好きです。
甘~い、かぼちゃのみそ汁も好き♪
難易度★★★★★ みそ&天然だし使用
こちらは、普通の手間をかけたみそ汁のレシピになります。
こだわりたい人は、下記レシピサイトが詳しいのでお勧め。
冬は白みそ、夏は赤みそが基本に、2種類以上ブレンドすると
美味しくなるとのこと。
私は、具の主張が強ければ赤みそ、上品な具は白みそと
使い分けていましたが
季節で分けるんですね~、知らなかった!
みそ汁の難易度別のまとめ
難易度★ インスタントみそ汁
難易度★★ だし入りみそ&乾燥具材←時間無い時に便利
難易度★★★ みそ&だしの素&切ってある具材←私のお勧め
難易度★★★★ みそ&だしの素&具材も準備←普通はココ。余裕あれば
難易度★★★★★ 天然だしで本格的に作るパターン
以上、お味噌汁を難易度5つに分けてみました。
自分のこだわりやライフスタイルに合わせて
作りやすい方法をチョイスすると良いですね。
次回、コンソメスープと中華スープも
簡単に作る方法を解説します。
中華スープは「ウェイパー」があれば誰でもできるし
コンソメスープも同様に、「コンソメの素」があればできる。
どうやって、手抜きして
そこそこ美味しくできるか?
その辺りにこだわってます(^^)
調理人ほどこだわりが無いのが、私の長所かもしれません。