野菜が食べられる「副菜」のまとめ
前回、超簡単な献立ベスト10個を挙げてみました。一汁一菜(スープとおかず1品)のスタイルです。詳細下記↓
「超簡単な献立ベスト10」を考えてみた。 - ミニマリストは世界を救う!
一汁一菜の食事ができたら、次はおかずが欲しいところ。料理が苦手な人でも作りやすいように『いかに簡単に野菜が食べられるか』を基準に、副菜10個をまとめてみました。
以下、簡単な順番に並べました↓↓↓
では、一つづつ説明します。説明ほとんどいらないレシピもありますが:笑
切っただけのトマト
トマトを切って、お好きなドレッシングやマヨネーズを添えてできあがり!もう、これ以上簡単なレシピは無いくらい。夏はキンキンに冷やした「冷やしトマト」がお勧め。茹で卵やチーズがあれば一緒にサラダにしましょう。
もずく(めかぶ)
もずくのパックを買ってきて、器に入れるだけ!簡単ですね!めかぶでも同様です。余裕があれば、スライスきゅうりを入れるだけでも、立派な小鉢になります。
もずくはパックのままだと、やや味が濃いので何かを混ぜてちょうど良いと思います。めかぶは納豆と一緒に食べると手軽な一品に。お豆腐に乗せても美味しいです。
とろろ(長芋の酢のもの)
長芋(または山芋)をおろすだけで小鉢のできあがりです。
酢を混ぜると色が濁らず美味しそうに見えます。すりおろすのが面倒な方は、短冊に切ってお酢と醤油で和えても美味しいです。
野菜スティック
あり合わせの野菜を切って、味噌とマヨネーズを混ぜたソースを添えてできあがり♪
ソースがオススメ 野菜スティック レシピ・作り方 by あやぽんきち1124
野菜はあるもので構わないですが、きゅうり、大根、にんじんなどがお勧め。夏場は、セロリやミニトマトも添えていました。ディップのソースは、ゆで卵をマヨネーズで和えた「卵ディップ」も手軽で美味しいです。
きゅうりの梅和え
きゅうりを叩いて、梅干し&カツオ節で和えるとあっという間に箸休めができちゃいます。
きゅうりは包丁で切っても良いですが、叩くとさらに楽です。きゅうり以外では、なすを梅で和えても美味しくできます。
もやしナムル
もやしをレンジでチンして、ゴマその他でちゃちゃっとあえれば出来上がり♪
もやしは、下ごしらえがいらず、包丁もいらず、あく抜きしなくても良いので、扱いが楽!もやしは、安くて手軽なので頻繁に使いますが、ナムル以外でも、ゴマあえ、からし和え、マヨ和えなどなど色々アレンジできます。ナムルの味付けのまま、材料を変えてほうれん草や、人参、ニラなど違うナムルにしてもOKです。
冷凍いんげんの胡麻和え
冷凍いんげんは安くて年中スーパーなどに置いてあるので便利な食材です。それを使って、ゴマ和えにすると3分位で作れます。
簡単*便利!冷凍いんげんのごま和え レシピ・作り方 by しゅうくりいむ。|
ゴマは本当は自宅で擦ると美味しですが、手軽さ重視ですりゴマをぱぱっと使いましょう。いんげん以外にも、ほうれん草や、もやし、キャベツでもOKです。
白菜の浅漬け
きちんとした漬けものは手間がかかりますが、浅漬けならモミモミすればすぐできます♪
ビニール袋で簡単〜さっぱり白菜の浅漬け♪ by まっちー食堂
こちらのレシピは白菜ですが、きゅうり、キャベツ、大根etc・・・適当な野菜でどうぞー。
玉ネギサラダ
玉ネギをスライスして、麺つゆ&カツオ節を混ぜて出来上がりです。シンプルで、食欲が無い時でも食べやすいですね。私は、玉ネギの辛みが得意ではないので塩もみしてしまいます。調理時間5分以内に完成します。
炊飯器で焼き芋
最後は、おかず?にならないかもしれませんが簡単な焼き芋です。
ご飯を炊く時に、アルミホイルでくるんで一緒に入れてスイッチオン。甘くておいしい、焼き芋(ふかし芋?)ができちゃいます。同じように、じゃが芋とかにんじんも茹でられるので、マヨネーズであえてポテトサラダ等にするのも可能です。
以上、10個のレシピでした。
本当に、簡単過ぎるレシピばっかりで、料理好きの人にとっては「料理してないじゃないか」と思われるかもしれませんが・・料理をするのが大変、と言う方に向けて提案してみました(^^)参考になれば幸いです。この次は、もう少し手のかかったレシピを集めて「常備菜」編でやってみようと思います。