料理の初心者さん向けに
みそ汁を難易度に分けて作り方説明しました。
詳細は下記。
今日は、『洋風スープ』バージョンで
難易度に分けてご紹介します。
※初心者向けなので、毎日料理されている方はスル―の方向で・・。
難易度★ インスタントスープをお湯で溶くだけ
一番簡単なのは、市販のインスタントのスープを
お湯で溶く方法です。
今回は、クノールオニオンスープ3食入り88円を使用。
写真左から
パッケージ、内袋、器に入れた粉末です。
お湯で溶いてみました。
具はクルトンとパセリ。
味が濃くて、しっかりコクがあり
予想以上に美味しかったです。
休日の朝はこれとパンでOKな感じ。
難易度★★ 乾燥ワカメでワカメスープ(包丁いらず)
コンソメの素を使用し、乾燥ワカメを入れるだけどいう
お手軽スープです。
レシピは下記(レシピと言うほどでもないのですが)。
材料(4人前)
・水 600cc
・コンソメ 2個
・乾燥ワカメ 大さじ1
鍋に水とコンソメを入れて煮て
沸騰したらワカメを投入する。
ワカメがふやければ出来上がり♪
あれば、乾燥パセリなどあるとキレイです。
ただこれだけのレシピです。超簡単で
インスタントスープの買い置きが無い時にも使えます。
朝食の目玉焼きを焼いている間、あと一品寂しいと言う時に
どうぞ。
マグカップで直接作るレシピもありました↓↓
乾燥野菜は、ワカメの他にも
みそ汁の具、乾燥野菜ミックスなども
あると便利です。
コンソメの素の添加物が気になる方や
健康志向の方は、下記のような無添加コンソメもあります。
難易度★★★ 冷凍ミックスベジタブルのスープ(包丁いらず)
包丁を使わずに、冷凍野菜+卵を入れたレシピです。
作り方は下記↓
1 冷凍ミックスベジタブルを鍋に入れます。
分量は、1人前で、大さじ1強くらい。
コンソメはパッケージに記載されている分量入れます。
私は4人前作るので、コンソメは2個入れます。
2 にんじんが柔らかくなるまで5分程煮込み、溶き卵1個を加えます
3 味を見て塩コショウで整えて、できあがり♪
コクが無いと思ったら
少量のオリーブオイル、バター、粉チーズ等を足して下さい。
私はオリーブオイルをひとたらししています。
冷凍野菜は、ミックスベジタブル以外にも
オクラ、ブロッコリー、ほうれん草など色々ありますので
お好みの野菜を冷凍庫に入れておくと
本当に便利です。
難易度★★★★ 煮るだけレシピ。白菜とベーコンのスープ
簡単に、材料は2つだけ。
レシピは下記参考に。基本は切って煮るだけ。
白菜をザクザク切り、ベーコンをひと口大に切って
コンソメと一緒に煮れば出来上がり。
私は、冷凍庫に1センチ幅位に切ったベーコンを
常備してあります。
買ってきたらすぐにカットして冷凍庫へ。
そうすると使い勝手がグンと良くなります。
冷蔵庫にある野菜と、ベーコン(ソーセージ)を入れて
煮るだけなら、他の料理と同時作業で簡単にできますね。
今回のレシピは白菜ですが
玉ネギ、人参、キャベツ、キノコ類など
冷蔵庫を見て余ったもので作れば経済的です。
難易度★★★★★ ミネストローネ
野菜を切って、炒めてと少し手間はかかりますが
ボリュームもあり美味しいスープです。
トマトやセロリと言った味のでる野菜を使うと
コンソメを入れなくても結構美味しいものができます。
冬はこういう料理が嬉しいですね。
牛乳や豆乳を使ったチャウダーなんかも美味しいです。
スープの難易度別のまとめ
難易度★ インスタントスープ
難易度★★ コンソメの素+乾燥野菜←超簡単。
難易度★★★ コンソメの素+冷凍野菜←簡単。
難易度★★★★ コンソメの素+野菜←私はココ。
難易度★★★★★ 本格スープ
以上、洋風スープを難易度別に紹介しました。
簡単な方法がある、と知っておけば
料理のハードルが下がるので
興味を持った方は、たまにスープを
プラスしてみませんか(^^)
自炊ができると
食費がとても安くなり、かつ健康的です。
ミニマリストを目指す方は、ぜひ自炊力UPを
お勧めします。
次回、中華スープ編でまたお会いしましょう♪
予告:ウェイパーを多用します。