もう4年ほどテレビはありません。
2012年の地デジ化の時に、手放しました(チューナーはあるので、必要な時にパソコンに繋いで見ることは可能です)。実際、それほど困りません。
以前は、テレビで天気予報やニュースを家事をしながら何となく聞いていました。が、今はその時間でPODCASTでニュースを聞きYOUTUBEで好きな番組を聞いたりしています。
テレビが無くても天気予報はネットでチェックできますし、ネットのニュースも目を通すので影響は少ないと思っています。
ただ、やはりテレビにも良いコンテンツはあると思うので質の良い番組が得られないのが弱点。そして、タレントさんや芸人さんが本当にわからない。CMネタも見ないから全くわからない。しかし、リスクとリターンを考えると、ダラダラと過ごさないためにはこれで良いと思っています。
テレビがないプラス面とマイナス面
プラス面
・だらだら時間を浪費しなくなる
・ワイドショーなど、興味の無い情報を仕入れずに済む
・テレビを見ないことで、その分ネット等で積極的な情報収集ができる
・NHK受信料が節約できる
・家の中がテレビがないぶん広い
マイナス面
・リアルタイムの情報に弱い
・良質のテレビ番組を見られない
・世間の話題についていけない場合もあり
(芸人・タレント・CMネタがわからない)
マイナス面も確かにありますが、NHK受信料を節約というのは大きいです。地上波の契約だと、月々1,260円(クレジット払い)で年間1万5千円位の節約になるのです。
インターネットで情報収集できれば良いので私にとってはやはりテレビは無くても良いものです。
家族のだんらんにテレビは必要か?
私は夫婦二人暮らしで、夫とは年齢も近く話が合うため、食事の時間は会話をしています。(主に私が喋っていますが・・)
もし、子供がいたり、親と同居の場合は話題に困ることもあるでしょうから、場を持たせるためにテレビがあった方が良いかもしれません。会話のきっかけって、必要ですからね。
しかし、外食する時は、普通はテレビは見ないですよね?
それと同じように、日常の食事の場にテレビが無くても良いと思います。夫婦の会話が全く無かったら、テレビが必要かもしれませんね・・でも、それはコミュニケーションが成立していないので、私はそうなったら離婚すると思います。
実際、人づきあいで話題に困らないのか?
仕事では、受け流します。
「夕べの○○(テレビ番組)見た?」と言われたら「見てないですが、どうでしたか?」と話を振って、相手に会話を続けてもらえばOKです。興味を持ってその話を聞けば、相手は悪い気はしないものですから。
また、友人との会話では同じように困りません。テレビが無いことが友人には周知されているので最初から話題に上らないです。『テレビの話をしない私』を認めてくれる人が友人であれば良いと思っています。私の友人たちは同じようなタイプが集まるので、ブログや本の話はしてもテレビの話はあまりないです。
仕事上や、人間関係上どうしても必要と言う人はもちろんいると思うので、見ればよいと思います。
インターネットでほぼ無料のコンテンツが沢山見られるのに、受信料を払って、家の中にテレビを置いてまでテレビを見たいでしょうか?
色んな選択肢の一つとして、私は持たないことにしました。私にとってのメリットはやはりダラダラしないことが一番なので、テレビは今は要りません。