もう師走ですね。お金の出入りが激しい12月がスタートしますが、その前に11月の振り返りをしてみました。
今日は、11月の家計簿(支出)を公開します。私の節約のコツ2点についても書きました。
私の現状は、北海道札幌市在住、2LDKの賃貸マンションに夫婦二人で住んでいます。
以下、11月の出費です。
・家賃 50,500
・電気 21,272(電気温水器、夫の自宅作業のぶん含む)
・NTT 4,863
・携帯電話 3,031(自分用の楽天モバイルです)
・都市ガス 1,470(電気温水器があるので、ガスコンロのみ使用)
・灯油 855
・奨学金返済 0(返済猶予中)
・生命保険 8,140
・食費 36,967
・雑費 41,978(医療費含む)
・交際費その他 3,141
合計 172,212
※仕事に関するお金(セミナー代・書籍代・仕事がらみの飲食費)など別にしています。
※夫の小遣い、スマホ代、プロバイダ料金、市民税は夫が払っているので計算に入れていません
節約のコツ1:食事はほとんど自炊です
食費節約のキモは自炊することです。外食を減らし、自炊を増やすことが一番効果が大きい方法です。私は料理が好きなので苦にならず、簡単なものを手作りして家で食べることが多いです。
ただ、今年は体調がすぐれず、思うように作れない日もあります。そんな時は、コンビニやスーパーのお惣菜や冷凍食品のお世話になっています。
最近のコンビニのお惣菜は安くて美味しい物が増えました。市販品を使い、適度に手を抜いています。
便利な時代になりましたので、自分の貴重な体力や時間と、お金と相談しながらバランスをとっていく方法はいかがでしょうか。
食費を減らすコツは下記をご覧下さい↓
食費を節約する方法は?役に立つ6つのアイディアをまとめました
節約のコツ2:化粧水は手作り
化粧水を手作りして、無理なく節約しています。激安です^^
手作り化粧水は一ヶ月で18円!無添加で安心、お金のかからない化粧水のレシピを紹介します。
手作りといっても、混ぜるだけの手軽さなので本当にオススメです!高い化粧品を使っていた時期より、ぶっちゃけ手間をかけていない今の方がトラブルがありません。ラーメンやアイスクリームを食べていた20代の時の方が肌が荒れていました。化粧品より食べ物の質を良くするほうがお肌に影響します。
節約しないもの=医療費。
耳の調子が悪く、継続して鍼治療を受けています。数万円の出費がありますが、健康は何よりも大切なので、早く良くなるように、ここは削るわけにはいきません。
治療費が増えたぶん、奨学金の返済を一旦延期させてもらいました。普段は1万4千円づつ返済していますので、そのぶん、医療費に回しています。
現在、少しづつ回復中です。治療が終わったら改めて奨学金返済、頑張ります!
今後はなるべく病気になる前になんとかしたいので、予防に力を入れようと思います。
まとめ
・食費節約のキモは自炊。上手にお惣菜を取り入れるのもお勧め
・手作り化粧水は簡単・激安
・医療費など大事な部分はケチらない。
暮らしの中で節約する部分と潔く出費する部分を、あらかじめ決めておくと迷いません。節約は我慢すると続かないので、メリハリをつけてゲームのように楽しんで工夫するのが良いと思っています^^
ちなみに、私が節約に目覚めた当初に参考にした本は「年収200万円からの貯金生活宣言」でした。「消費・浪費・投資」の3つに分けるという考え方を知ってから、お金の使い道を意識するようになったのです。
節約&ミニマムな暮らしの参考に(ブログ村テーマ)
100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納
少ないモノで暮らす
家事がラクできる家づくりの工夫♪
持たない暮らし
ミニマリストな生活 & シンプルライフ
少ない服で着回す
下の絵を一日一回押して応援してくれると嬉しいです。人気ブログがランキング順に見られますよ♪
主婦が在宅で月に1万円稼ぐ方法をまとめました
▶主婦向け・ブログ村攻略の教科書|メグ|note
人気の記事はこちら
▶5分で読める【夫婦二人月15万】節約生活の工夫を公開!11個の節約術まとめ
▶知っておくだけで食費が減る!今日からできる食費節約のテクニック8つ
▶ミニマリストがお勧めする、断捨離に本当に役に立った5冊の本を紹介します
▶「インベスターZ」が人生を学べる良い教科書だった!投資マンガから学んだ8つのこと。
▶お気に入りのシンプル財布の中身公開。カードは3枚+現金のみ。
エッセオンラインで記事を書いています
▶ミニマムに暮らしつつ、節約するヒントを書きました。エッセオンラインに寄稿した記事まとめ
オンラインサロンメンバーで作った簡単レシピ集をNOTEにまとめました