みなさん、家計簿はつけていますか?年末年始は、帰省や冬休みのレジャーなど出費が増えて、やりくりが大変・・と感じている方も多いのでは。
私は本格的に節約を始めて5〜6年になります。新婚時代は何も考えず月に20万円以上を使っていましたが、今はもう節約が当たり前になり、月16〜18万くらいで生活しています。
もう新年も明けてしばらくたちましたが、昨年12月の家計簿の出費の部分を公開します。さらに、2018年を振り返り、行った節約方法2つをご紹介します。
12月の家計簿公開
12月の家計簿(出費)を公開します。
私の現状は、北海道札幌市在住、2LDKの賃貸マンションに夫婦二人で住んでいます。以下、先月の出費を公開します。
・家賃 53,000
・電気 20,619(電気温水器含む)
・水道 7,895
・NTT 4,851
・灯油 6,512
・スマホ代 5,295
・都市ガス 928
・生命保険 8,140
・国民健康保険 19,800
・食費 35,124
・雑費 9,426
・交際費その他 6,396
合計 178,413
※仕事に関するお金(書籍代・仕事がらみの飲食費)など別にしています。
※夫の小遣い、スマホ代、市民税、年金は夫が払っているので計算に入れていません
電気代が2万円と高額な理由は、夫が家で仕事をしていて機械関連に電気を使い、電気温水器も使っているため。また、スマホ代が6千円弱と高額になっているのは、乗り換えの時期だったため、MNPの手数料で増えています。
見直した節約方法
普段から節約は続けていますが、2018年を振り返り、新たに行った節約をご紹介します。
火災保険の見直し
我が家は賃貸マンションで、入居する際に2年契約の火災保険に入りました。入居時は、管理会社が指定する火災保険に自動的に契約しました。しかし、もっと安い保険があるはずと考え、更新時期に乗り換えを検討。
他の会社と比較した結果、全労済の住まいる共済※が安かったのでこちらに変更しました。2018年は北海道で大きな地震があったため、火災保険とプラスして、地震保険にも入りました。※共済は、民間に比べ掛け金が安いぶん保障も少ないと教えて頂きました。保障を重視する場合は民間の保険が手厚くておすすめです。
賃貸にお住まいの方で引っ越し時の契約のまま火災保険に入っている方がいたら、更新時期に自分で調べ直すことをおススメします。
オイルヒーターから灯油ストーブへ
旦那さんの部屋の暖房に、オイルヒーターを使っていました。オイルヒーターとはこういうやつです。
音が静かで空気を汚さないというメリットがあるのですが、なんたって電気代が高い!現在、オイルヒーターから灯油ストーブに変えたところ、月4千円くらい安くなりました!!どんだけオイルヒーターは暖まりが悪いのでしょう💦このストーブに変えてから、灯油をタンクに入れる手間はありますが、節約効果は大きいです!
9月の北海道地震を経験し、冬場の停電に備えポータブルの灯油ストーブを購入しました。地震は衝撃的な出来事でしたが、普段使いをすることで大きな節約になっています。
まとめ
・保険は、火災保険に限らず定期的に見直しをするとよい。
・オイルヒーターから、灯油ストーブに変更しただけで月4千円の節約に。
まだまだ改善中ですが、読者の皆さんの家計管理のヒントになれば幸いです。
食費の節約はかなり力を入れています。こちらの記事も参考にどうぞ。
▶知っておくだけで食費が減る!今日からできる食費節約のテクニック9つ - ミニマリストは世界を変える!
みんなの節約の工夫、見てみよう!(ブログ村トラコミュ)
簡単♪上手に節約術
節約貯金deゆとりのマネーライフ
頑張らない節約
家計簿みせて♪
初心者・主婦でもできるお小遣い稼ぎ
記事に共感してくださったら、下の画像をクリックお願いします。いつも応援ありがとうございます
スピリチュアルのブログをはじめました。
このブログの管理人の自己紹介はこちら(8月15日更新しました)
▶あらためて、自己紹介。 - ミニマリストは世界を変える!
主婦が在宅で月に1万円稼ぐ方法をまとめました
▶主婦向け・ブログ村攻略の教科書|メグ|note
人気の記事はこちら
▶片付けも掃除もできなかった私が、ミニマリストになるまでの話~前編
▶掃除ぎらいを克服した私の工夫はコレ!「ながら聞き」で楽しく家事をしよう♪
エッセオンラインで記事を書いています
▶本多メグ アーカイブ | ESSE-online(エッセ オンライン)