お気に入りの雑誌、ありますか?私は買ってまでは読まないのですが、今回読んでみたい本があり、ドコモの読み放題サービスのdマガジン試してみました。月額400円で、200誌以上の雑誌読み放題っていうのは素敵です!今日はこちらをご紹介します。
dマガジンとは?雑誌読み放題サービス
dマガジンとは、ドコモが提供する、月400円の雑誌読み放題サービスのことです。専用の端末は不要で、PC・スマホ・タブレットとそれぞれで読めます。ドコモユーザー以外でも使えます。
私は本が好きなので、電子書籍読み放題のkindle unlimited(月980円)は使っていましたが、雑誌だけに特化したサービスは初めて使いました。dマガジンは月額400円という破格の安さが魅力!大抵は雑誌一冊でも400円以上しますから、これはとってもお得なサービスです。
どんな本があるの?
気になる雑誌のラインナップは、dマガジンはメジャーな雑誌は大体揃っているイメージです。ちなみに、楽天マガジンという、楽天が運営している雑誌読み放題サービスもあり、それぞれ扱っている本も変わってきます。読み放題の比較については、下の記事がすごく詳しかったので参考にどうぞ。
主な収録雑誌を画像で紹介していきます(※2018年5月現在。画像はdマガジンサイトより)。
女性のライフスタイル誌です。ESSE、サンキュ、Martなど有名な雑誌が揃っています!嬉しい♪
こちらも女性ライフスタイル系です。anan、日経WOMEN、美的など揃っています。日経WOMEN読めるのは嬉しい!
続いてファッション誌です。30代40代辺りの雑誌を見てみました。LEE、STORY、 Domani、Marisol等々。
料理雑誌も充実しています。レタスクラブにサンキュ、オレンジページに、おしゃべりクッキングまで!揃ってますね~~!毎日悩む献立の参考にします。
最後に、一般的な週刊誌も読み応えあるラインナップ!買ってまでは読まないけど、ちょっと見てみたい雑誌はあります 笑 勉強になりそう~。
主婦目線で考えた、dマガジンのメリットとデメリット
dマガジンのメリット
まず月額400円という安さです。毎月、雑誌を一冊でも購入する習慣のある方は、dマガジンにその雑誌が含まれているなら、こちらに乗り換えると他の雑誌をあれこれ読むことができます。
また、ジャンルを問わずに男性誌・経済や趣味関連の雑誌までラインナップが豊富なので、興味があれば色々な情報を得ることができます。
断捨離したい方へお勧めしたい点は、電子書籍は場所を取らないので、部屋に雑誌が増えません。毎月購入されている方は、毎月雑誌が溜まっていきますよね。それを捨てるかどうか考えなくてもよく、処分する手間を省くことができます。ちなみに、古い雑誌は一定期間はを過ぎると自動的に消える仕組みです。
楽天マガジンや、kindle Unlimitedなど、他の読み放題サービスと比べて、ファッション誌・料理雑誌が多いので、主婦向けの品ぞろえと感じました。
dマガジンのデメリット
dマガジンの他の電子書籍のデメリットですが、紙の本と比べ、読めない部分が含まれています。例えばジャニーズのタレントさんはグレーで塗りつぶされています。また、紙の本で特集されているページが抜けていたりします。
また、ファッション誌に多い「付録」はありません。最近は色々な付録付きの雑誌が増えて、付録目当てで買う方もいるでしょう。そういったメリットは無いです。最後に、雑誌はサイズが大きいため、小さいスマホでは見にくいです。
まとめ
・dマガジンは月額400円で200誌以上の雑誌が読めるサービス
・メリットは価格が安く、主婦が好む多くの雑誌が読めること、場所を取らない
・デメリットは付録が無い。本の雑誌と比べて読めないページや特集もある、小さなスマホは読みにくい
以上、まとめでした。興味ある方は、1ヶ月の無料体験もありますので、この機会試してみてはどうでしょう。
▶dマガジン | 多彩なジャンルの人気記事がいつでもどこでも読み放題!
関連記事
▶アマゾンの読み放題サービス”Kindle Unlimited”を1ヶ月体験。主婦目線で見て、やっぱりお得でした
ミニマムな暮らしの参考に(ブログ村テーマ)
゚.:。+オススメ!雑誌&付録゚.:。+
少ないモノで暮らす
家事がラクできる家づくりの工夫♪
持たない暮らし
ミニマリストな生活 & シンプルライフ
下の絵を一日一回クリックお願いします。いつも押して下さるみなさん、本当にありがとうございます。
エキサイトさんの暮らし情報サイト「もの、ごと。」に参加中。素敵なブログが沢山ありますよ♪
このブログを書いているメグの自己紹介です
▶あらためて、自己紹介。 - ミニマリストは世界を変える!
主婦が在宅で月に1万円稼ぐ方法をまとめました
▶主婦向け・ブログ村攻略の教科書|メグ|note
エッセオンラインで記事を書いています
▶ミニマムに暮らしつつ、節約するヒントを書きました。エッセオンラインに寄稿した記事まとめ
オンラインサロンメンバーで作った家事ワザをNOTEにまとめました