マギーさんの時間の断捨離の記事を読みました。
シンプルな暮らしに不可欠な時間の断捨離・節約について - 人生のひとコマ号
文中より
流れ込む情報は極力セーブするようにしたら、メールボックスにも気持ちにも余裕が生まれました。そのことが、本当に欲しい情報との距離を縮めるという実感もあります。
ミニマリストは物を減らすことで、空間やお金の余裕を作っていますが、情報についても同じなのです。情報を減らすと時間ができます。
そんな私も、一時期は本もメールマガジンを大量に読み、SNSも常時見ていました。しかし、今はもう無理だと気づき手放しました。すると、いつも何に追われているような感覚が無くなりました。ゆとりができたのです。
ゆとりができたのは、むやみな情報収集をやめたから。いきなりは難しいですが、徐々に減らして行きました。今日は振り返って、私の工夫をまとめて紹介します。
ブログの情報はフィードリーで一本化
ブログはすべてFeedlyに一本化することで一か所だけで全部見られるようにしました。ツイッターやフェイスブックで更新情報が流れてきてもダブってしまうので、一本化はとても便利です。
ツイッターはフォローしません
ツイッターのフォローは0人。リストを作って情報収集が楽になった方法を紹介します。
ツイッターはフォローをやめました。読みたい少数の人のみ、リストで管理しています。フォローが0人だと、タイムラインが流れないのです!これは軽く感動しました(ツイッターを使う本来の目的と外れています^^;)
ツイッターを読みたい時には、リストを読みに行けばまとめて読めます。今は数日に一度だけチェックしています。
フェイスブックを見ません
フェイスブックは積極的に見ませんm(__)m
自分のブログの更新情報を流し、運営しているオンラインサロン関連の作業はしますが、それ以外に情報収集はしません。
メ―ルマガジンもゼロに
以前は、常にいくつかメルマガを登録していました。
お気に入りだったのは、勝間和代さんのオフィシャルメールマガジン。次に20万人が読むという鮒谷周史さんの平成進化論。これはかなり内容充実で気に入っていました。
これらは無料でクオリティが高く良い情報です。しかし毎日メールボックスに届くため、読まないと溜まって行きます。日々のタスクが増えると焦ってしまうので、他の不定期なメルマガを含めて全部講読を辞めました。
自分が少しでもストレスに感じることをやめてみるのは大切と思います。本当に情報が欲しい時だけ、自分から取りに行けばいいのです。メールボックスを見て、ああ、また来てる・・と気分が下がるものは、不要なのです。
まとめ
・SNSやメールマガジンなど流れてくる情報は最小限に
・ブログ講読はフィードリーで1本化すると楽
情報を沢山キャッチするのをやめて、必要な時に欲しい情報だけを入れるスタイルにすると、ゆとりができます。できたゆとりの時間は、自分の好きなように使えます。あなたは空いた時間で、どんな楽しいことをしますか?
忙しい皆さんが、楽になるヒントになれば幸いです。
人気の記事はこちら
▶ミニマリストがお勧めする、断捨離に本当に役に立った5冊の本を紹介します
▶はてなブログの初心者向け、アクセスアップの方法を振り返る。ブログ村、読者登録、記事の工夫について
▶ブログで「書評」を速く書く方法を公開します
北海道のカフェ探索ブログも更新中
▶札幌カフェめぐり