5月の家計簿公開します
毎月、支出の金額とその内訳や工夫などを公開しています。先月分はこちら。
私の現状は、北海道札幌市在住、2DKの賃貸マンションに夫婦二人で住んでいます。
以下、5月の出費です。
・家賃 51,100
・電気 13,088(夫の仕事用含む)
・水道 2,649
・灯油 795
・NTT 4,140
・携帯電話 0 (無料wifi使用のみ)
・都市ガス 7,541
・奨学金返済 14,113
・生命保険 8,140
・食費 35,995
・雑費 10,917
・交際費その他 4,980
合計 153,458
※夫の小遣い、プロバイダ料金、市民税は夫が払っているので計算に入れていません
※仕事に関するお金(セミナー代・書籍代・仕事がらみの飲食費)など別にしています。
交通費をかけない工夫
雪が解けて暖かくなったので、自転車に乗っています。北海道の12~3月は雪が積もっていますが、5月はさすがに気候も良く、快適に自転車移動できます!天気が良ければ、交通費はゼロで、さらに健康にも良いのです。
時間があれば節約の選択肢が増える
先日、ミニマリストのひかるさんが節約についての記事を書かれていて、自分と近いと思いました。
小さい生活の方法 (月間約10万円の生活) - モノよさらば
基本的に、飲食費は自分で手間をかけることで削れます。自炊し、弁当や水筒を持参して外出先で買わないことです。ここは、とても大きな節約ポイントです。
また、通信費は格安SIMのお蔭で数千円で済ませることも可能ですし、音楽はYOUTUBEで充分楽しめます。本は図書館を無料で利用できます(ちなみに、私の住む北海道札幌市は電子書籍も借りられます)。
そういったことの積み重ねで、実は驚くほどお金は使わないでいられるのですが・・フルタイム働いて、時間に追われてしまうとどうしても時間をお金で買ってしまうのではないでしょうか。
お金をかける場所・かけない場所を決める
今月は、ファイナンシャルプランナー3級を受験しました。受験費用が3千円(学科のみ)、さらにテキストを3冊購入したので、合計8千円の出費になりました。しかし、お金の勉強は自分にとって投資です。お金の仕組みを学び、実生活で活用し、ブログでも発信したいと考えているので、FPの勉強にはお金を使うと決めました。
お金をかけない部分はとことん削り、そしてココは使いたい!と思う部分に惜しみなく使いましょう。節約は、使う部分と使わない部分を仕訳する作業です。使うか使わないかの基準は自分の価値観。そうすれば、節約=辛いものではないのです。
希望の未来に近づく調整作業を進めましょう。