書類の保管はファイル一冊にまとめる
書類はファイル一冊に入れて保管しています。詳しくは下記の記事へ↓
ペーパーレスが流行っていますね。「人生がときめく片付けの魔法」のこんまりさんも、”書類は全捨て”と言っていました。私も同じく、ほとんど情報はデータ保存できるので、現物は捨てられると考えています。
紙の形で持っておかなければならないものはほとんどありません。例えば、保険証書とか年金手帳は、現物が必要なので保管します。しかし、その他のお知らせの紙や、手紙やはがきは、用事が済んだら捨てられるのです。
セミナーや講演に参加した際の資料なども溜まりがちですが、私はその時に使う情報をメモしたりブログの記事にしたら、すぐに処分することにしました。それ以降使うことはありません。書類は結局、ファイル一冊に納まる量に減らせました。
書類を入れるファイルはシンプル
古くなったため、書類を入れるファイルを新調しました。A4サイズのファイルを280円で購入しました。
自分で見出しを付けました。見出しシールは無かったので、付せんを半分に折ってセロテープで補強しました。
日常的に使う書類や、公共料金のお知らせ、銀行の通帳、年金手帳等々、この中に収納しています。
家の中で、探し物はありません
家の中の書類はここに集まっているので、探し物を探す時間が限りなくゼロに近いです。ここに無い物は、家の中に存在しないので、諦めるか対策するかすぐ判断できます。
例外として、普段は必要ないけれど、保管の必要があるものは別にしてあります。
・マンションに備え付けてある電化製品の保証書
・引越し関連の書類
・結婚式のアルバム3冊(旦那さんが悲しむので保管してます:笑)
・資格関係の証書(転職する時はコピーを提出するため)
こういったものは、まとめて袋に入れて保管しています。その他、未使用のハガキと手紙セット、ノート、最近の日記も机の奥に入れています。
紙は情報を仕入れたら捨てるべし
玄関から家に入るときに、郵便物やチラシをその場で処理するようにしています。
返事が必要な場合は、テーブルの上に出しておいて翌日までに返事します。イベント案内は、詳細を手帳にメモして捨てます。チラシやフリーペーパー等は、興味あるものはテーブルの上に出しておき、残りは瞬間ゴミ箱行きです。そうやって、その場で紙の行き先を決めてしまうと溜まりません。
そもそも必要か?という思考は大事
紙類については、そもそも紙は必要ない→なるべくデータ保存で後は捨てる→残ったものだけファイルに納めるという流れで減らせました。一度減らしてしまえば、管理も楽ですし、その後に紙類が増えそうになっても、ファイルに納まらないならいらないと思えます。
そもそもこれは必要か?と言う視点が大事です。常識的に必要でも、自分には不必要なものは意外にあります。そして、チラシや本などの紙類は油断すると生活の中に入ってきやすいのです。
自分で自分を忙しくしない部屋作りを
以前は、家の中でよく探し物をしていました。掃除も片付けもできなかったのです。汚部屋時代の話はこちら↓
片付けも掃除もできなかった私が、ミニマリストになるまでの話~前編
その頃は、頻繁に探し物をしていましたが、そもそも物が少なければ、物を取り出す時間は数秒で終わります。物を減らし、増やさないように気を付け、大切な時間を有意義に過ごしたいものです。
・片付けについて関連記事
ミニマリストの引き出しの中身公開と、ブログ執筆に必要な文房具は?
・自己紹介してみました
・健康系の記事は別ブログにまとめ中
・北海道ブログも更新しています