収納・片づけ
冷凍庫にいつもストックしてあるもの 料理の時短のため、冷凍庫にカットした食材を常備しています。今日はその食材と、ついでに冷凍庫の中身もご紹介します^^ 冷凍庫にいつもストックしてあるもの ストック食材5つを紹介 1 油揚げ 2 ベーコン 3 きのこ…
写真の保管は、皆さんどうしていますか?現在は、デジカメやスマホで撮影し、データで保存が主流ですよね。私も、最近の10年はデータで保存してあります。しかし、それ以前は現像された紙の写真のみ。データがあれば印刷物は捨てられますが、現像した写真し…
白の魔法使いエリサさんの、引っ越したばかりのお部屋にお邪魔してきました。 引っ越して数日目とのことで、また物が揃っていない途中経過です。それでもとーーってもスッキリした空間でしたので、写真を撮らせて頂きました。 写真ばかりの記事なので1分で読…
溜まりがちな、ショップの紙袋を手放しました。 ショップの紙袋はキレイでじょうぶで、捨てるのがもったいないですよね。何かに使えそうなので捨てにくく、ミニマリストの私でも、心が揺らぎます。 以前は捨てられずに常に20枚くらい持っていましたが、現在…
エッセオンラインさんで、書類の整理について記事を書きました。書類は、重要度別に3つに分けると管理しやすいです↓↓↓ esse-online.jp ついでに、子供の頃から整理整頓ができなかった話をイラストにしました。興味なければ、上のエッセの記事だけ読んでお帰…
令和になりましたね。皆さん、片付けしていますか? 日頃からミニマムにしている我が家ですが、捨てるのをためらっていた物があります。令和になった今、家の中をもっとスッキリさせたい欲が湧いてきました。まだ使える物でも、使わない物を家に置いておくの…
掃除が苦手で、なるべくやりたくないと思っている面倒くさがり主婦です。以前は手抜きばかりでしたが、やっと最近は毎日場所を決めて掃除ができるようになりました。掃除が苦手なズボラ主婦が、なるべく掃除をする時間を減らし、さらに楽しくするコツを今日…
今日は、掃除をラクにする工夫を紹介します。掃除機をかける時に、まず床の上の物を片付ける、という手間があります。その手間を減らすためにリビングを見回してみたら・・減らせるものがありました。小さな工夫ですがご紹介します。 床置きを減らしたい!目…
先日の大阪地震で、忘れかけていた危機感を思い出しました。私は北海道在住で被害はありませんが、収納を見直すきっかけになりました。物は少ない暮らしでも、高い場所にモノを置いていたのでこれは危険と気づいたのです。物が落ちてきたら凶器になります。…
お部屋の片づけが進むと、気になってくるのがコード類。見た目を良くしたいと思いつつ、床の端の方になんとなく放置したままでした。今回、便利グッズがあると知り、早速家の中のコード類の配置を見直しました。特別な女性でも簡単にできるコード類がまとま…
物が減らせない、家の中が全然片付かない、片づける時間もない・・汚部屋に住んでいた頃の自分はそんな日々を送っていました。 しかし「物を減らせない本当の理由」がわかれば、一歩づつでも進めていくことができるのです。今日は、物を減らせない理由と、解…
片付けられない人は、なぜ片付けが苦手なのでしょうか。片付けられない人は2パターンいると気づきました。自分も、昔は汚部屋に住んでいたので、自分の経験も思い出しつつ気づいたことを書きます。 パターン1 方法を知らない、習慣がない パターン2 余裕が…
風呂掃除が苦手です。お掃除全般、特に好きではありませんが、部屋やキッチンなど基本的にきれいな場所は苦になりません。しかし、お風呂場は髪の毛が落ちていたり、ヌメヌメしていたり、少し面倒なのです。私にとっては気が重い作業・・。 そんな私が、きも…
お気に入りの洗剤はありますか?私は一本で色々な使い方ができて、しかも環境に優しい商品「えがおの力」という洗剤を愛用しています。家の中の洗剤は、これ一本でまかなえるという優れモノです!今日はこちらをご紹介します。 えがおの力とは、植物油由来の…
料理が好きです。色々なレシピを試したくて、調味料が増える傾向がありました。断捨離ブームの時に沢山の物を手放すことができましたが、好きな料理関係のグッズそのままにして数年・・。でも、よく考えると出番が少ない調味料や香辛料があり、他のもので代…
月に一度、雑誌のESSE(エッセ)のウェブ版であるエッセオンラインで記事を書いています。片づけや捨てるコツなど、短く気軽に読める記事になっています。今日はエッセに書いた記事を紹介します。 「過去の断捨離で人生が変わる」シンプルな理由 【増えるタ…
1/12の北海道新聞に掲載されました 1/12(木)北海道新聞の生活面にミニマリストとして紹介されました。北海道ローカル情報ですが、今日はサラッとご紹介します。
ミニマリストの食器棚の中身 食器にこだわりがないミニマリストです。夫婦二人で日常的に使うものだけを残していたら、現在の食器の数は31個。今日は食器を公開します。 ミニマリストの食器棚の中身 食器棚公開 引き出しは小鉢・小皿を収納 食器を減らす考え…
2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム posted with ヨメレバ 勝間和代 文藝春秋 2016年04月27日 楽天ブックス Amazon Kindle 7net 著者で評論家である勝間和代さんの2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラムを読みました。今日…
2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム posted with ヨメレバ 勝間和代 文藝春秋 2016年04月27日 楽天ブックス Amazon Kindle 7net 著者で評論家である勝間和代さんの2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラムを読みました。汚部…
書類の整理、どうしてますか? 家の中の書類は、A4のバインダーに入れています。▶ミニマリストの書類の整理方法は?1冊のファイルに全部入れるくらいまで、減らす。 その他に仕事用の書類を保管しています。なるべくペーパーレスにしたいのですが、自営業な…
キッチンのモノを厳選しています キッチングッズを減らしています。料理は好きでしたが、最近はブログのお仕事に集中するために趣味を手放しました。それに伴って道具をシンプルにしたので、今日はキッチンの引き出しを公開します。 キッチン周り公開記事は…
玄関をスッキリさせたい 上の写真は、我が家の玄関の様子です。物を持たない暮らしを意識して1年以上、日々厳選しています。玄関には傘、靴ベラと、靴のお手入れグッズが置いてあります。 ところが、手前の白い発泡スチロールの箱。野菜や果物を入れています…
ミニマリストの台所は、使いやすさ重視 なるべく合理的に料理をしたいです。スペースを広く使いたいので、キッチンの上は何も置きません。2人暮らしなので、洗い物の量が少なく、水切りカゴは無くても大丈夫です。もちろん食器洗浄機もありません。 色々考え…
7年使ったホームベーカリーを手放しました。材料を入れてスイッチオンで、焼き立て食パンが焼ける手軽さがとても便利でした。一時期は毎日のようにパンを焼いていたのですが、思い切って手放しました。手放した理由と、その代りに手に入れた楽しみについて…
タッパーは増えてしまう存在 タッパーはつい増えてしまう存在です。私は今でこそスッキリしましたが、以前は実家からもらったり、100円ショップで買いすぎてしまい、持ちすぎていた時期がありました。 ミニマリストを目指してからは少なくなりましたが、…
自分へのお土産は、ポストカード 美術館が好きです。美しい物を所有したい欲はありませんが、見に行くのは楽しいことの一つです。 もともと美術系の専門学校を卒業しているので、若いころから絵画は好き。私の住む北海道札幌市は、年中美術展が開かれいるた…
キッチン戸棚の上の収納を公開します 日々、物を持たない暮らしを心がけています。最近はさらに整理整頓が進み、収納スペースの見直しを進めている最中です。▶【公開】シンク下の収納を全部見せます。目に見える範囲だけ、物を持つルール 今回は戸棚の上を公…
二人暮らしのカトラリーを公開 なるべく物を持たないようにしています。物が溢れる現代では、気が付くとどんどん物が増えて家の中が乱雑になるためです。 食器や洋服類と同じように、カトラリー類も、本当に使っている物だけを厳選して持っています。引き出…
二人暮らし食器棚の中身は? 私はミニマリストなので、持ち物を厳選しています。他の物と同じように、食器も「使うものだけを持つ」ことをモットーにしています。料理好きなので以前はたくさんの食器が場所をとっていましたが、生活がシンプルになるにつれて…